プログレッシブ英和中辞典(第4版)の解説
*crisp
[形]
1 〈食べ物などが〉かりかり[ぱりぱり, さくさく]した;〈紙・葉などが〉ぱりぱり音のする;〈紙・衣服などが〉ぴんとした
- crisp cookies
かりかりに焼けたクッキー - a crisp 5-dollar bill
手の切れそうな5ドル紙幣.
2 〈空気・天気が〉身の引き締まるような;さわやかな
- a crisp and clear autumn day
さわやかに晴れた秋の日.
3 〈態度・表現などが〉きびきび[てきぱき]した, 歯切れのよい;つっけんどんな
- a crisp style
引き締まった文体.
4 〈線・像が〉くっきりした.
5 〈皮膚が〉しわの寄った;〈水面が〉さざ波の立った;〈髪が〉細かく縮れた.
━━[動](他)
1 〈食べ物などを〉ぱりぱりに焼く;〈地面などを〉かちかちに凍らせる.
2 〈髪などを〉縮らせる;〈池などを〉波立たせる.
━━(自)
1 ぱりぱりになる;かちかちに凍る.
2 縮れる;波立つ.
━━[名]
1 ((通例~s))((主に英))ポテトチップス(potato crisp, ((米・豪))potato chips).
2 堅くてもろい物, ぱりぱりした物
- be burned to a crisp
焼けてぱりぱりになる;((おどけて))真っ黒に日焼けする.
3 ((俗))(手の切れそうな)札さつ.
[ラテン語críspus(縮れた)]
crisp・ly
[副]
crisp・ness
[名]