プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
cull
/kʌ́l/
1 〈役に立たない動物(の群れ)などを〉間引く
1a ((文学))〈花・果実などを〉摘む,集める
2 ((形式))…を(…から)選び取る,えり抜く;〈特に知識を〉選び集める(out)≪from≫
━━
1 (質・程度が劣っているとして)えりのけられたもの(◇やせた牛・きず物の果実など)
2 選ぶこと,選択;間引き
1 〈役に立たない動物(の群れ)などを〉間引く
1a ((文学))〈花・果実などを〉摘む,集める
2 ((形式))…を(…から)選び取る,えり抜く;〈特に知識を〉選び集める(out)≪from≫
━━
1 (質・程度が劣っているとして)えりのけられたもの(◇やせた牛・きず物の果実など)
2 選ぶこと,選択;間引き
(動)見つける 選び出す(choose, select) 選び取る(pick out) 抜粋する 収集する(collect, gather) 集める (家畜などを)選んで殺す 殺処分にする 間引きする 淘汰する (花や果実を)摘む(pluck) (名)選択(choice, selection) 収集 動物を殺して個体数を減らすこと 淘汰 殺処分
The cull of cows and pigs infected with foot-and-mouth disease has not been conducted smoothly.
口蹄疫(こうていえき)に感染した牛や豚の殺処分は、手間取っている。
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...