dumb

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

dumb
/dʌ́m/

[形](~・er;~・est)

1 ((やや古・時に軽蔑的))言語能力を失った,口のきけない(((PC))speech-impaired)

dumb animals
もの言えぬ動物たち

1a 〔限定〕〈行為が〉言葉を伴わない,無言の;〈芝居が〉無言で演じられる,パントマイムの;〈ピアノなどが〉音の出ない

2 〔叙述〕(驚き・恐怖・悲しみなどで)ものも言えない,唖然(あぜん)とした

I was struck dumb by the news.
その知らせに驚いてものも言えなかった

3 押し黙っている;無口な

4 ((主に米略式))ばかな,まぬけな

a dumb question
愚問

play dumb
しらばくれる

I was too dumb to do it right.
それがきちんとできないほどばかだった

5 《コンピュ》データ処理しない(◇サーバーなどに接続されデータ送受信・表示のみをする)

━━[動](自)(他)黙(らせ)る;とんまにする

dumb down

(他)〈教材などを〉レベルを下げてやさしくする

[原義は「ものを言わない」]

dumbly

[副]押し黙って,無言で

dumbness

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む