earlywarningsystem

英和 用語・用例辞典の解説

early warning system

早期警戒制度 早期警報システム(レーダー・システム)

early warning systemの用例

The Financial Services Agency introduced the early warning system for life insurers to keep an eye on their business operations, including profit performance, safety and cancellation of contracts.
金融庁は、生保向けの早期警戒制度を導入して、収益性や安全性、解約の状況など生命保険会社の経営を監視している。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

éarly wárning sstem

《軍事》早期警報組織(◇敵機などの接近を早く知らせるレーダー装置・通信連絡網)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む