eel

英和 用語・用例辞典の解説

eel

(名)ウナギ

eelの関連語句

eelの用例

Eating grilled eel in July and August, the hottest time of the year, is a Japanese tradition as eel helps to promote appetite and recovery from fatigue.
ウナギは食欲増進と疲労回復効果があるため、1年でいちばん暑い7〜8月にウナギのかば焼きを食べるのが、日本の慣習となっている。

Eel farmers and eel restaurants have been shaken by the Environment Ministry’s designation of the Japanese eel as an endangered species.
環境省が日本ウナギを絶滅危惧種に指定したことで、ウナギの養殖業者やウナギ料理店には動揺が広がっている。

The Japanese eel was designated as an endangered species on the Environment Ministry’s Red List.
ニホンウナギが、環境省の(絶滅の恐れのある魚類の)「レッドリスト」で絶滅危惧種に指定された。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

eel
/íːl/

[名](複)~,~s)

1 [C]《魚類》ウナギ;[U][C](食材としての)ウナギ(◆切り身は[C]

1a [C]ウナギと形が似た魚(◇アナゴ・ヤツメウナギなど)

2 [C](ウナギのように)捕らえ所のない人[もの]

(as) slippery as an eel
つかみ所のない

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む