emergent

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

e・mer・gent
/imə́ːrdʒənt/

[形]

1 〈人・物などが〉姿を現した,とび出た,突き出た

1a 《生態》〈木などが〉超高木の(◇熱帯多雨林で周囲の林冠からとび抜けて高い);〈水生植物が〉抽水[挺水(ていすい)]の(◇茎・葉の一部または大部分が空中に突き出た)

2 〔通例限定〕〈国などが〉新しく生まれた,新生の,新興の

emergent nations [states]
新興国家

2a 《哲学》創発の(◇個々の寄せ集めからは予測できない集合的全体がもつ新たな特性);《生物》〈進化が〉創発の(◇予測できない新たな性質の出現により進むと考える進化)

3 突然の,不意の;緊急の,非常の

━━[名]《生態》超高木;抽水[挺水]植物

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む