ensemble

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

en・sem・ble
/ɑːnsάːmbl | -sɔ́mbl/

[名][C]

1 〔単複両扱い〕(少人数の)合奏[合唱]団(◇オーケストラより小規模)

1a (楽団員全員による)合奏,合唱

1b (合奏に使われる)1組の楽器

2 〔単複両扱い〕共演する俳優;ダンサーなどの一団;《演劇》助演者団;(バレエの)群舞団

3 〔通例an ~〕(各要素を)ひとつにまとめたもの,全体,総体;(芸術作品などの)全体的効果

3a 〔通例an ~〕(調和のとれた)そろいの婦人服,アンサンブル

3b 《物理学》統計[確率]集団,アンサンブル(◇統計力学で想定される分子原子の集合体)

━━[副]そろって,みんないっしょに;一時に,同時に

[フランス]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む