英和 用語・用例辞典の解説
fairness doctrine
(放送の)公正[公平]の原則 機会均等の原則 フェアネス・ドクトリン (公共性の高いテレビやラジオ放送は、政治的公正さや中立を保たなければならないとする米連邦通信委員会(FCC)の規制。1987に廃止された結果、中立性がなく過激な論調で知られる「トーク・ラジオ」と呼ばれる番組が増え続け、デマの温床にもなっている)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
(放送の)公正[公平]の原則 機会均等の原則 フェアネス・ドクトリン (公共性の高いテレビやラジオ放送は、政治的公正さや中立を保たなければならないとする米連邦通信委員会(FCC)の規制。1987に廃止された結果、中立性がなく過激な論調で知られる「トーク・ラジオ」と呼ばれる番組が増え続け、デマの温床にもなっている)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
((米))(放送の)公正[機会均等]の原則(◇意見の対立のある問題について対立する両者の意見発表時間の均等を義務づけている)
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...