fishery

英和 用語・用例辞典の解説

fishery

(名)漁業 水産業 水産学 水産会社 魚釣り 養殖場 漁業権

fisheryの関連語句

fisheryの用例

In the South China Sea where China has territorial disputes with neighboring countries, China has expanded its effective control of the sea area by deploying fisheries patrol vessels and warships.
中国が周辺国と領有権を争う南シナ海で、中国は、漁業監視船や軍艦を投入して、同海域の実効支配を広げている。

Japan will abide by the ruling of the ICJ as a nation that attaches great importance to the rule of law, the director of the International Affairs Division at the Fisheries Agency said about Japan’s research whaling.
日本は法の支配を重視する国家として国際司法裁判所(ICJ)の判決に従う、と水産庁の国際課長は日本の調査捕鯨について述べた。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

fish・er・y
/fíʃəri/

[名]

1 [C]〔通例-ies〕漁場;養魚場,養殖場

2 [U]漁業,水産業;漁期;漁業権

2a [C]水産会社

2b [C]〔通例-ies〕水産学

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む