flamboyant

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

flam・boy・ant
/flæmbɔ́iənt/

[形]

1 〈色彩などが〉燃えるような,あざやかな,けばけばしい;〈文体などが〉きらびやかな,華麗な;〈人・行為が〉派手な,大げさな

2 〔しばしばF-〕《建築》フランボワイヤン様式の,火炎式の(◇15-16世紀フランスのゴシック建築)

━━[名][C]《植物》ホウオウボク(◇明るいオレンジ色の花がつく)

[原義は「炎を上げて燃える」]

flamboyantly

[副]

flambóyance, flambóyancy

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

flamboyant

(形)けばけばしい 華麗な 華々しい 派手やかな きらびやかな 行動が派手な 派手な言動で知られる

flamboyantの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む