foodself-sufficiency

英和 用語・用例辞典の解説

food self-sufficiency (rate)

食糧自給率 (=food sufficiency rate)

food self-sufficiency (rate)の用例

Japan’s food self-sufficiency dropped one percentage point from a year earlier to 40 percent on a calorific intake basis in fiscal 2009.
2009年度の日本の食糧自給率は、カロリー摂取量ベースで前年比1%減の40%に低下した。

The LDP and DPJ have called for improvement on a calorific intake basis regarding the indicator of Japan’s food self-sufficiency rate.
自民党と民主党は、日本の食料自給率の指標について、摂取カロリー・ベース[カロリー・ベース]の向上を求めている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む