frail

英和 用語・用例辞典の解説

frail

(形)(物が)もろい(fragile) 壊れやすり 弱い か弱い きゃしゃな (老齢・加齢などで)虚弱な やせ衰えた 芳(かんば)しくない はかない 意志が弱い 誘惑に勝てない 誘惑に陥りやすい フレイル (フレイル=健康と要介護の間にあって、心身の調子が崩れた状態。65歳以上の1割が該当し、75歳以上で大きく増えるとされている)

frailの関連語句

frailの用例

Being “frail” means that people are in a state of physical and mental weakness due to decline in their physical functions such as muscular power.
「フレイル」とは、筋力などの身体機能が低下して、心身ともに弱ってきた状態を指す。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

frail1
/fréil/

[形]

1 〈人・体が〉(老齢・病気で)虚弱な,ひ弱な

1a 〈人が〉意志薄弱な,誘惑にもろい

2 〈陶器などが〉もろい

3 〈状態などが〉危うい;〈幸福などが〉はかない,一時の;〈根拠が〉(…するには)薄弱な≪for

━━[名]((米略式・やや古))女性

frailly

[副]

frailness

[名]

frail2
/fréil/

[名]

1 イグサかご

2 フライル(◇イグサかご1かご分の干しブドウの量)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む