gall

英和 用語・用例辞典の解説

gall

(名)厚かましさ 図々しさ 無遠慮 怒り 苦しみ 怨恨(えんこん) (動物の)胆汁 苦いもの 耐え難いもの 苦々しい感情 苦しい思い

gallの関連語句

gallの用例

Some hotel restaurants have had the gall to use menus with false descriptions.
一部のホテルのレストランが、恥知らずにもメニューの虚偽表示をしていた。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

gall2
/ɡɔ́ːl/

[動]

1 (他)…をすりむく;(自)すりむける

1a (自)《機械》磨損する;《冶金》かじり傷ができる

2 (他)〈人を〉いらだたせる,とても怒らせる

━━[名]

1 すり傷;(馬の)鞍(くら)ずれ

2 しゃくにさわること[もの];いらだち,苦悩,心痛

gall1
/ɡɔ́ːl/

[名]

1 [U]((やや古))胆汁(bile);[C](動物などの)胆嚢(たんのう)

2 [U]((形式))(憎しみに満ちた)苦い思い,辛さ

3 〔the ~〕大胆さ,ずうずうしさ

have the gall to do
厚かましくも…する

gall3
/ɡɔ́ːl/

[名](葉・茎・根にできる)こぶ,虫こぶ,菌こぶ

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む