gauntlet

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

gaunt・let2
/ɡɔ́ːntlit/

[名]

1 〔the ~〕《歴史》笞刑(ちけい)(◇2列に向き合って並んだ人が罪人をむち・こん棒などでぶつ軍隊の刑罰);(笞刑を行う)2つの人の列

2 両面からの攻撃,集中攻撃,四面楚歌(そか)

2a 厳しい試練,苦しい状況

run the gauntlet

1 笞刑を受ける

1a 酷評される,苦難にあう

2 集中攻撃[難局]を切り抜ける

gaunt・let1
/ɡɔ́ːntlit/

[名][C]

1 (中世の甲胄(かっちゅう)の)こて

2 (バイク・フェンシング用の)長手袋,手首おおい

take [pick] up the gauntlet

1 挑戦に応じる

2 反抗の態度を示す

throw [fling, lay] down the gauntlet

戦いを挑む(◆中世のころの決闘の習わしから)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む