gill

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

gill1
/ɡíl/

[名]

1 〔通例~s〕(魚の)えら

2 (キノコのかさの裏側の)ひだ,菌褶(きんしゅう)

3 〔しばしば~s〕(鶏・七面鳥などの)肉垂;(人の)たれ下がったほお;((略式))顔,表情

rosy [red] about [around] the gills

血色がよくて;(酔って)赤い顔をして

to the gills

あふれるほどいっぱい;すっかり,まったく

white [green, pale] about [around] the gills

((略式))(恐れ・病気で)顔が青ざめて

━━[動]

1 (他)〈魚の〉えら[はらわた]を取る

2 (他)〈魚を〉刺し網で捕る;(自)〈魚が〉刺し網にかかる

gill3
/ɡíl/

[名]((英方言))渓谷(けいこく);小川,細流

gill2
/dʒíl/

[名]ジル(◇液量単位;¼パイント;約0.12リットル)

gill4
/dʒíl/

[名]〔しばしばG-〕愛人,恋人,娘

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む