gripe

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

gripe
/ɡráip/

[動]

1 (自)((略式))(人に)不平を言う≪at≫;(…のことで)ぐちをこぼす≪aboutover≫;(他)…と不平を口にする

1a (他)((やや古))…を苦しめる,悩ます

2 (他)〈腹を〉(わしづかみされたように)きりきり痛ませる

3 《海事》(他)〈救命ボートを〉本船のデッキに索で固定する;(自)〈帆船が〉風上に向きがちである

gripe A's ass [balls, butt, soul]

((米俗))A(人)をすごくいらいらさせる

━━[名][C]

1 ((略式))ちょっとした不平,苦情(を言うこと);〔the ~s〕((米俗))ひとしきりの文句,文句癖

2 〔通例the ~s〕((やや古))腹痛,差し込み

get the gripes
腹がきりきり痛む

3 つかむもの;(機械の)つめ,グリップ,クラッチ,ブレーキ;握り,柄,取っ手,つか;《海事》(ボートの)締め綱

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む