ham

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

ham1
/hǽm/

[名]

1 [U][C]ブタのもも(の肉);(これを塩づけまたは薫製にした)ハム

ham and eggs
ハムエッグ

a slice of ham
1切れのハム

2 [C](脚の)ひかがみ

3 [C]〔しばしば~s〕ももの後部;尻(しり)とももを合わせた部分

[原義は「ひざの曲がった部分」]

ham2
/hǽm/

[名]((略式))

1 (演技過剰の)大根役者;演技過剰

2 素人;アマチュア無線家,ハム

━━[動](~med;~・ming)(他)〔ham it up〕((略式))(役を)派手に演じる;大げさにやりすぎる

hamfatter の短縮形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む