ham

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

ham1
/hǽm/

[名]

1 [U][C]ブタのもも(の肉);(これを塩づけまたは薫製にした)ハム

ham and eggs
ハムエッグ

a slice of ham
1切れのハム

2 [C](脚の)ひかがみ

3 [C]〔しばしば~s〕ももの後部;尻(しり)とももを合わせた部分

[原義は「ひざの曲がった部分」]

ham2
/hǽm/

[名]((略式))

1 (演技過剰の)大根役者;演技過剰

2 素人;アマチュア無線家,ハム

━━[動](~med;~・ming)(他)〔ham it up〕((略式))(役を)派手に演じる;大げさにやりすぎる

hamfatter の短縮形]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む