handy

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

hand・y
/hǽndi/

[形](-i・er;-i・est)

1 〈物が〉(…に)扱いやすい,使い勝手のよい,重宝な≪for≫;〈情報・知識などが〉簡単[手軽]な;〈物事が〉(便利で)助かる

a handy tool
手ごろな道具

handy for the pocket
ポケットに入って手ごろな

handy hints [tips]
手軽なヒント

It's handy having you around!
君がいると助かるよ

2 〈物が〉手近[手元]にある,すぐ手に入る;〈場所が〉(…に)便利なところにある,簡単に行ける≪forto

keep it handy
それを手元においておく

Our house is handy for the station.
うちは駅に近くて便利だ

This motel is handy to the shopping mall.
このモーテルは商店街に近い

3 〔通例叙述〕〈人が〉(…に)手先が器用な≪withat

be handy with [at using] a chisel
のみの扱いがうまい

be handy around [((英))about] the house
家事の手際がよい

come in handy

(…の)役に立つ,重宝である≪for

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

handy

(形)便利な 使いやすい 扱いやすい 操縦しやすい すぐに使える 手軽な 器用な 手際がよい 手近な 手元にある すぐ手が届く 便利なところにある

handyの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む