hobble

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

hob・ble
/hάbl | hɔ́bl/

[動]

1 (自)〔経路表現を伴って〕足をひきずる[ひいて歩く];(他)…に足をひきずらせる

2 (自)ぎごちなく進む;たどたどしく行う

3 (他)〔通例受身形で〕〈馬などを〉(遠くに行けないよう)両脚を縛る

4 (他)〔通例受身形で〕…の進行を妨害する[妨げる]

━━[名][C]

1 足をひきずること

2 動物の脚を縛る縄[革ひも]

3 ((略式))障害物,妨げる物;困ったこと

hóbbler

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

hobble

(動)邪魔する 妨害する 動けなくする がんじがらめにする (自動)よろよろする

hobbleの用例

This ¥30 trillion cap has hobbled the government’s economic and fiscal policies.
この30兆円枠が、政府の経済・財政政策をがんじがらめにしている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む