holding

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

hold・ing
/hóuldiŋ/

[名]

1 [U]握る[つかむ,支える]こと

2 [C](農業用)借地,保有地

3 [C]持株会社所有の会社;〔~s〕(特に株・債券・不動産などの)所有財産

4 〔~s〕(美術館・図書館などの)所蔵品

5 [U]《バスケ・サッカー・バレーボール・アメフト》ホールディング(◇球を持ちすぎたり相手を押さえたりする反則)

6 [U](裁判所の)判決,判示

7 [U](選挙・会議などを)行うこと≪of

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

holding

(名)開催 実施 所有 保有 保持 占有 所有持ち分 保有株 持ち株比率 子会社 所有財産 保有財産 判示(裁判の判決などで、裁判所が事実認定や法解釈について判断を示すこと) 待機 空中待機 (⇒holdings)

holdingの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む