プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
in・ter・ven・ient
/ìntərvíːnjənt/
1 〈物が〉間にある
1a 〈時期などが〉間にある
2 〈出来事などが〉間に起こる,じゃまに入る,干渉[介入]する
2a 偶然に起こる,付随的な;外生的な
3 間を取りなす,調停[仲裁]する
━━
1 〈物が〉間にある
1a 〈時期などが〉間にある
2 〈出来事などが〉間に起こる,じゃまに入る,干渉[介入]する
2a 偶然に起こる,付随的な;外生的な
3 間を取りなす,調停[仲裁]する
━━
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...