jingle

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

jin・gle
/dʒíŋɡl/

[動]

1 (自)(他)〈鈴・硬貨などが[を]〉チリンチリン鳴る[鳴らす];(自)〈そりなどが〉リンリンと鈴音を立てて進む

2 (自)〈詩・音楽などが〉調子よく響く

━━[名]

1 〔通例a ~〕チリンチリン[リンリン]鳴る音;チリンチリンと音を出すもの

1a [C]((米俗))電話をかけること

1b [C]((アイル・豪))屋根付きの二輪馬車

2 [C](音楽・詩の)同音[類似音]反復;(ラジオ・テレビの)短いコマーシャルソング

[擬声語]

jínglingly

[副]

jíngly

[形]

jíngler

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む