lame

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

lame
/léim/

[形](lam・er;lam・est)

1 足の不自由な;(負傷などで)体が利かなくなった

be lame in the left leg
左足が不自由だ

go lame
足が不自由になる

2 ((米))〈腕・背中などが〉凝って痛い

3 〈議論・言い訳などが〉不十分な,説得力のない,ぎごちない

4 ((米略式))〈人が〉現代のことにうとい,世間知らずの;ぶきっちょな;くだらない,ひどい

━━[動](他)〔通例受身形で〕

1 〈人・動物の〉足を不自由にする

2 〈議論・説明などを〉不十分[不満足]にする

━━[名][C]((米略式))現代のことにうとい人,時代遅れ

lamely

[副]ぎこちなく,不器用に

lameness

[名]

la・mé
/lɑːméi, læ- | lάːmei/

[名]ラメ(◇金糸・銀糸を織り込んだ装飾織物)

[フランス]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

lame

(形)足が不自由な 不自由な (議論や言い訳などが)下手な 納得できない 不満足な 不十分な 説得力のない ぎこちない (韻律などが)不規則な 整っていない (肩などが)凝って痛む 最近の事情を知らない 事情に通じていない 時代遅れの 退屈な つまらない

lameの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む