プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
mea・sles
/míːzlz/
1 〔単複両扱い〕
have [catch] (the) measles
はしかにかかっている[かかる]
1a (一般に)発疹性疾病
2 〔通例単数扱い〕
[原義は「吹き出物」]
1 〔単複両扱い〕
have [catch] (the) measles
はしかにかかっている[かかる]
1a (一般に)発疹性疾病
2 〔通例単数扱い〕
[原義は「吹き出物」]
(名)はしか 麻疹
German measles, or rubella, have been spreading rapidly among men in their 20s to 40s due to a low rate of vaccination among them.
20〜40歳代の男性のワクチン予防接種率が低いため、風疹が同年代の間で急速に拡大している。
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...