mischief

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

mis・chief
/místʃif, -tʃiːf/

[名]

1 [U](通例子どもについて)茶目っ気;(悪意のない)いたずら

eyes full of mischief
茶目っ気たっぷりの目

keep a child out of mischief
子どもにいたずらをさせない

be up to mischief
いたずらをもくろんでいる

go [get] into mischief
いたずらをする

1a [C]((やや古・略式))いたずらっ子;やっかい者

2 [U][C]((形式))害,損害,危害;困ったこと;(身体・機械の)故障

The mischief (of ...) is that ....
(…について)困る[いやな]点は…である

2a [U]《法律》器物損壊

do oneself a mischief

((英略式))軽いけがをする

make mischief

((略式))(…の間に)不和[紛争]の種をまく;水を差す≪between

[原義は「誤った結末となる」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

mischief

(名)いたずら 悪さ 悪ふざけ いたずら心 茶目っけ 害 弊害 損害 危害 害悪 欠陥 悪影響 器物損壊 いたずらっ子 厄介者

mischiefの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む