neck

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

neck
/nék/

[名]

1 [C](動物・人間の)首;首の骨

get one's neck out of a halter
絞首刑を免れる

have a stiff neck
肩がこっている

crane one's neck
(よく見ようと)首を伸ばす

I'll break [wring] your neck.
おまえの首の骨をへし折ってやる

1a [U](食用としての羊などの)首の肉

1b [C](競馬などで)首差

win by a neck
首差[僅差(きんさ)]で勝つ

2 [C](衣服などの)えり,首の部分

a round neck
丸えり

3 [C](びんなどの)首,頸部(けいぶ),(弦楽器の)棹,ネック

the neck of a golf club
ゴルフクラブのネック

4 [C]地峡,岬,海峡,瀬戸

5 [U]((英略式))図太い神経,いい根性

be around [hang round] A's neck

〈問題などが〉A(人)の気にかかる,心配だ

(be) dead from the neck up

((略式))愚か[うすのろ]で(ある)

be in it up to the neck

1 深く関わっている,どっぷりつかっている

2 ひどく困っている,あっぷあっぷしている

bend one's neck to A

Aに屈する,屈服する

be up to one's neck in A

((略式))A(困難・借金など)に首までつかっている,深くはまり込んでいる,陥っている;Aに没頭している

break one's neck

((略式))

1 首の骨を折る[折って死ぬ]

2 (…するのに)大いに骨を折る≪to dodoing

break the neck of A

Aのいちばん骨の折れる部分を終える

breathe down A's neck

1 A(人)のすぐ後に迫る,Aにつきまとう;Aを悩ます

2 A(人)を監視する

escape with one's neck

命からがら逃げる

get [catch, take] it in the neck

((略式))

1 ひどく罰せられる,しかられる;ひどいめにあう,ひどい損害を受ける

2 (無用・無価値なものとして)捨てられる;解雇される

give it in the neck

攻撃[非難,叱責(しっせき)]する

in some [that, your, this] neck of the woods

((略式))どこか[その,君の,この]近所,かいわいに

neck and crop [heels]

丸ごと;即座に;完全に

neck and neck

((略式))互角に,負けず劣らず

neck of the bottle

いちばん苦しい時

neck or nothing

死にもの狂いで,一か八(ばち)かで

on A's neck [the neck of A]

A(人)のすぐあとに,つきまとって

put it down the neck

((略式))一杯やる[ひっかける]

risk one's neck

首[命]をかける,危険を冒す

rub [scratch] the back of one's neck

首の後ろをなでる(◆いらだちのしぐさ)

save A's neck

A(人)の窮地を救う

save one's neck

絞首刑を免れる;命拾いする;(罪などを犯しながら)責任を逃れる

shot in the neck

((俗))酔っている,一杯機嫌で

stick [put] one's neck out

((略式))あえて危険[批判など]に身をさらす;危険を冒す

talk [speak] through (the back of) one's neck

((英俗))たわごとを言う,とっぴな[とんでもない]ことを言う

━━[動]

1 〔通例進行形で〕((略式・やや古))(自)〈2人が〉抱き合ってキスし愛撫する,(…と)ネッキングする≪with≫;(他)…の首に抱きつく,…にネッキングする

2 (他)…を絞殺する;〈鳥の〉首を切る

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

neck

(名)首 頚部 ネック

neckの関連語句

neckの用例

Consumption tax should be made less regressive by reducing the tax rate on daily necessities.
消費税の逆進性の解消は、生活必需品への税率軽減で行うべきだ。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む