noon

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

noon
/núːn/

[名][U]

1 〔通例無冠詞で〕昼の12時,正午,真昼(midday

at (high) noon
正午(ぴったり)に

2 〔the ~〕最高点,全[最]盛期,絶頂

the noon of one's life
生涯の最盛期

[原義は「(日の出から)第9番目の時間」.元来は教会の礼拝の時間である午後3時をさしたが,礼拝を正午に行うようになり「正午」となった]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む