noon

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

noon
/núːn/

[名][U]

1 〔通例無冠詞で〕昼の12時,正午,真昼(midday

at (high) noon
正午(ぴったり)に

2 〔the ~〕最高点,全[最]盛期,絶頂

the noon of one's life
生涯の最盛期

[原義は「(日の出から)第9番目の時間」.元来は教会の礼拝の時間である午後3時をさしたが,礼拝を正午に行うようになり「正午」となった]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android