プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
pal・li・a・tive
/pǽlièitiv | -liət-/
1 (病気・痛みを)一時的に軽くする
2 (罪・過失を)軽減する;弁解する
━━
1
2 酌量すべき情状
2a ((形式))弁解;一時しのぎ(の策);姑息(こそく)な手段
1 (病気・痛みを)一時的に軽くする
2 (罪・過失を)軽減する;弁解する
━━
1
2 酌量すべき情状
2a ((形式))弁解;一時しのぎ(の策);姑息(こそく)な手段
(形)一時抑えの 緩和する 軽減する 緩和的な 弁解の 弁解的な 言い訳になる (名)緩和剤 一時しのぎ 一時逃れ 一時しのぎの手段 姑息な手段 酌量すべき情状 弁解 言い訳
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...