プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
pan・ta・loon
/p
ntəlúːn/
1 〔~s〕((歴史上))パンタロン(◇19世紀には男性用,1960年代以降は主に女性用のズボン);((米・戯))ズボン
2 〔通例P-〕パンタローネ(◇昔のイタリア仮面劇のばかでやせこけた老いぼれ)
2a (現代の無言劇で道化の相手役となる)愚かで意地悪の老いぼれ
[原義は「ベニスの喜劇役者」]
1 〔~s〕((歴史上))パンタロン(◇19世紀には男性用,1960年代以降は主に女性用のズボン);((米・戯))ズボン
2 〔通例P-〕パンタローネ(◇昔のイタリア仮面劇のばかでやせこけた老いぼれ)
2a (現代の無言劇で道化の相手役となる)愚かで意地悪の老いぼれ
[原義は「ベニスの喜劇役者」]
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...