paste

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

paste
/péist/

[名]

1 [U][C]のり,のり状のもの;《薬学》泥膏(でいこう);(製陶用の)練り土

1a [U][C]練り粉;練り粉で作った食品;(果実・魚肉などの)練りもの,ペースト

bean paste
みそ

2 [U](模造宝石用の)鉛ガラス;人造宝石

3 〔a [the] ~〕((俗))痛烈なパンチ,一撃

━━[動](他)

1 〈掲示・紙・布などを〉(…に)のりではる(downuptogether)≪onover≫;…に(紙などを)のりではる≪with≫,〈窓・すき間などに〉のりばりする(upover

1a 《コンピュ》〈カット・コピーしたデータを〉ペーストする

2 〈人を〉動けなくする,(場所に)釘づけにする;〈表情などを〉(顔などに)とどめる≪onover

3 ((俗))〈人を〉(こぶしで激しく)なぐる,たたく;《スポーツ》〈相手を〉完全に負かす

[原義は「大麦のかゆ」]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む