pebble

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

peb・ble
/pébl/

[名]

1 [C](水の作用で滑らかになった)丸い小石,玉石

2 [U]めのう;水晶;[C]水晶製レンズ;((略式))度の強いめがね

3 [U]石目(革)

4 [C]((略式))扱いにくい人[動物]

a pebble in the shoe

(耳の痛い)忠告をする人

be not the only pebble on the beach

多数の中の一人[一つ]でしかない,ほかにいない[ない]わけではない(◆自慢・悲観におよばないと人にさとすときにいう)

━━[形]〔限定〕〈めがねのレンズが〉分厚くてゆがんで見える

━━[動](他)

1 〈小川・道路などを〉小石でおおう[舗装する]

2 〈人・動物に〉小石を投げつける

3 〈革・紙などに〉石目をつける

[原義は「小石」]

pébbly

[副]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

pebble

(名)丸い小石 小石 宝石 水晶 水晶製のレンズ 石目皮

pebbleの関連語句

pebbleの用例

Sweet and steaming-hot potatoes baked on pebbles are popular among women.
甘くてほかほかの石焼き芋は、女性に人気がある。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む