personanongrata

英和 用語・用例辞典の解説

persona non grata

(駐在国、受入れ国にとって)好ましからざる[好ましくない]人物 歓迎されない人物 受け入れがたい人物 ペルソナ・ノン・グラータ PNG (=person not acceptable:外交関係に関するウィーン条約で定められた外交官に対する措置で、主に外交官が罪を犯した場合に受け入れ国が「ペルソナ・ノン・グラータ」と通告する。その際、派遣元の国は召還するか任務を解かなければならない)

persona non grataの用例

A U.S. diplomat, a third secretary at the U.S. Embassy in Moscow, was ordered to leave Russia immediately after he was declared “persona non grata.”
米国の外交官(モスクワの米大使館に勤務する3等書記官)が、「ペルソナ・ノン・グラータ」の通告を受けた後、ロシアから即時国外退去を命じられた。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

persóna nòn gráta
/nɑn | noun/

(複)personae non gratae /pərsóuniː nɑn ɡrάːtiː | nɔn/好ましからざる人物;相手国にとって好ましくない外交官(⇔persona grata

[ラテン]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む