pertinent

英和 用語・用例辞典の解説

pertinent

(形)関係のある 関連する 〜に該当する 時宜にかなった 適切な 当を得た(to the point) ぴったり当てはまる

pertinentの関連語句

pertinentの用例

The Foreign Ministry is exerting every effort to ensure the safety of the Japanese taken hostage by remaining in close contact with the United States and other countries so that they can exchange pertinent information.
外務省は、関連情報を交換できるよう米国はじめ各国と引き続き緊密に連絡を取り合って、人質にされた日本人の安全確保に全力を挙げている。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

per・ti・nent
/pə́ːrtənənt/

[形]((形式))(当面の問題などに)関係がある;適切な,妥当な≪to

━━[名]〔通例~s〕((英))付属物

pértinence, pértinency

[名]

pertinently

[副]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む