pique

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

pique1
/píːk/

[動](他)

1 〔通例受身形で〕〈人の〉感情を害する,〈自尊心を〉傷つける

2 (他)((特に米))〈興味・好奇心などを〉刺激する;((古))〈人を〉刺激して(…を/…)させる≪to/to do

3 (他)〔pique oneself〕((古))(美点などを)自慢する≪on

━━[名]

(自尊心を傷つけられての)立腹

in a fit of pique
腹を立てて,むっとして

pique2
/píːk/

[名]《トランプ》piquet で)ピク(◇相手が無得点のうちに30点を取ること)

pi・qué
/piːkéi | píːkei/

[名][形]

1 (綿などの)ピケ(織り)[浮き出し織り](の)

2 象眼模様(の)

3 《バレエ》ピケ(の)(◇ひざを曲げずつま先に移るステップ)

[フランス]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

pique

(名)苛立(いらだ)ち 立腹 不興(ふきょう) 不機嫌 悪感情 不平 (動)傷つける 刺激する (好奇心などを)そそる 駆り立てる 立腹させる

piqueの関連語句

piqueの用例

China is said to have been piqued with North Korea’s recent attempted rocket launch.
北朝鮮が最近行ったロケット発射に、中国は腹を立てた[苛立ちを強めた]といわれる。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

今日のキーワード

エルニーニョ現象

《El Niño events》赤道付近のペルー沖から中部太平洋にかけて、数年に1度、海水温が平年より高くなる現象。発生海域のみならず、世界的な異常気象の原因となる。逆に海水温が下がるラニーニャ現象も...

エルニーニョ現象の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android