pleabargaining

英和 用語・用例辞典の解説

plea bargaining

司法取引 被告人の答弁の取引

plea bargainingの関連語句

plea bargainingの用例

In plea bargaining, which is widely used in the United States and Europe, prosecutors would seek a lesser punishment or decide not to prosecute if suspects reveal crimes committed by their accomplices.
欧米で広く利用されている司法取引では、容疑者が共犯者の犯罪などを明らかにした場合、検察が求刑を軽くしたり訴追を見送ったりする。

The current Criminal Procedure Code and other related laws do not allow for plea bargaining.
現行の刑事訴訟法などでは、司法取引を認めていない。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

pléa bàrgaining

((米))《法律》司法取引,量刑取引

pléa-bàrgain

[名][動](自)司法取引(する)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む