prion

英和 用語・用例辞典の解説

prion

(名)プリオン (たんぱく質の一種。狂牛病や人のヤコブ病、羊のスクレイピーなど、脳の神経組織が破壊されて死亡する一連のプリオン病は、プリオンの正常型が異常化することによって発病する)

prionの関連語句

prionの用例

Normal prions exist in the bodies of many creatures and play an unknown role.
正常プリオンは多くの生物の体内に存在するが、その役割は不明である。

When an abnormal prion enters a body, it rearranges the three-dimensional structure of a normal prion and changes them into abnormal ones at a rapidly accelerating rate.
異常プリオンが体内に入ると、正常プリオンの立体構造を組み換え、雪だるま式に異常プリオンに変えてしまう。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

pri・on
/príːɑn, práiɑn | -ɔn/

[名]《生物・医学》プリオン(◇クロイツフェルトヤコブ病の病原体と見なされている自己増殖する一種のたんぱく質)

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む