quill

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

quill
/kwíl/

[名]

1 (鳥の翼・尾の)大羽根;羽柄(うへい)

1a 羽軸製品;(ガチョウなどの)羽ペン(quill pen);(ハープシコードの)つめ;つまようじ;(釣り糸の)うき

2 〔~s〕(ヤマアラシなどの)針,とげ

3 (乾燥した)一巻きの樹皮;(織り糸を巻きつけるためのアシなどの)中空の茎;(筒形の)糸巻き;《機械》中空軸[シャフト];伝動軸[シャフト];回転切削部品受け;〔~s〕(パスタの)ペンネ;((米略式・やや古))=panpipes

━━[動](他)

1 〈鳥から〉羽を引き抜く

2 …を針[とげ]で刺す

3 《繊維》…にひだ山をつける,円状にひだをつける;〈織り糸などを〉糸巻きに巻く

quilling

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む