receiver

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

re・ceiv・er
/risíːvər/

[名][C]

1 (品物などを)受け取る人,受領者,受取人(⇔sender

1a 《スポーツ》(パスなどを)受け取る人;《テニス》レシーバー(⇔server);《野球》捕手;《アメフト》レシーバー

1b 《商業》会計[収納]係;((英))《法律》(破産)管財人(official receiver

1c ((特に英))盗品故買人

2 (情報などを)受け取る人[機械],受信者,(電話の)受話器

pick up [put down] the (telephone) receiver
受話器を取る[置く]

2a ((形式))(ラジオ・テレビなどの)受信[受像]機

3 入れ物,容器,…受け[槽];《化学》(蒸留液の)受け器;(小銃の)尾筒

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む