redundancy

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

re・dun・dan・cy
/ridʌ́ndənsi/

[名](複)-cies)

1 [U]((形式))余分[不要]であること,余剰[過剰]性;[C]よけいなもの[部分]

2 [U][C]((英))余剰人員(の解雇)

compulsory redundancies
強制解雇

accept [take] voluntary redundancy
希望退職を申し出る

3 [U](言葉の)余分な反復,冗漫,冗長;[C]冗語

3a 《コンピュ》冗長(◇それがなくても全情報の本質的な意味が変わらない情報)

4 [U]《工学》(機械部品の故障に備えての機能の)重複性,余裕度,代理機能性

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

redundancy

(名)解雇 一時解雇 レイオフ 余剰 余剰人員 人員過剰 被解雇者 割増退職金 失業

redundancyの関連語句

redundancyの用例

Half of the downsizing target planned for the year 2016 has already been met, with no redundancies being required.
人員過剰による解雇に踏み切るまでもなく、2016年までに予定している合理化[人員削減]計画の目標の半分はすでに達成しました。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む