salient

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

sa・li・ent
/séiliənt/

[形]

1 突出した,突起した

a salient angle
(とつ)角;(陣地などの)突出部

1a ((古))はねる,噴出する

2 ((形式))顕著な,精彩を放つ,(ある特徴を)顕著に示す;主要な

━━[名][C]

1 突出部;凸角

2 《軍事》(要塞(ようさい)の)中央突角;(戦線の)突出部

saliently

[副]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

英和 用語・用例辞典の解説

salient

(形)最も目立つ 目立った 顕著な 突出した 突き出た 重要な はねる 踊る (精気や水などが)ほとばしる (名)突出地 突出部

salientの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む