sham

英和 用語・用例辞典の解説

sham

(名)まがい物 にせ物 模造品 ごまかし いんちき うそ ほら吹き 詐欺師 いかさま師 仮病使い (枕などの)カバー (形)まがい物の にせの ごかしの いんちきの いかさまの 見せかけの

shamの関連語句

shamの用例

Two Vietnamese people were arrested on suspicion of violating the Immigration Control Refugee Recognition Law by fraudulently applying for refugee status and illegally working.
ベトナム人2人が、難民と偽って難民認定を申請し、不法就労したとして、入管難民法違反容疑で逮捕された。

sham

(動)〜のふりをする 〜を装う 偽造する 〜と見せかける

shamの関連語句

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

sham
/ʃǽm/

[名]

1 〔通例a ~〕偽物,まがいもの

1a [C]ぺてん師,詐欺師;見かけ倒しの人

1b [U]見せかけ,はったり

2 [C]((米))装飾用の枕カバー(pillow sham

━━[形]〔限定〕偽りの,まがいものの;偽造[模造]の;見せかけ[はったり]の

a sham marriage
偽装結婚

━━[動](~med;~・ming)

1 (他)…の偽物を作る,…を偽造[模造]する

2 (他)(自)(…の)ふりをする,(…に)見せかける,(…を)装う

He is shamming sleep [dead].
彼は寝た[死んだ]ふりをしている

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む