snag

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

snag
/snǽɡ/

[名][C]

1 (枯れて流されて沈んだ)倒木,沈み木(◇航行の障害);(沈み木の元となる)立ち枯れた木

1a ((豪・NZ略式))ソーセージ

2 突起物,出っ張り,引っかかり,出っ歯

2a (引っかけてできた衣類などの)かぎ裂き,破れ,裂け目

3 (思いがけない)障害,問題,欠陥

run into a snag
障害につかまる

━━[動](~ged;~・ging)

1 (他)〈船などを〉沈み木に引っかける;(自)引っかかる

1a (他)〈川などから〉沈み木を取り除く

2 (他)〈服などを〉(出っ張りなどに)引っかける;(自)〈服などが〉(…に)引っかかる≪onin

3 (他)((米略式))〈欲しいものを〉引っつかむ,さっとつかまえる,かっさらう

4 (他)〈活動などを〉引き止める,妨げる,じゃまをする

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む