英和 用語・用例辞典の解説
social firm
社会的企業 ソーシャル・ファーム[ソーシャルファーム] (障害者や元受刑者、引きこもりの若者など、通常の労働市場では合う仕事を見つけにくい人たち、就労が困難な人たちが、生きがいを持って働ける職場を提供する事業所の総称。税金を使う福祉サービスではなく、ビジネスとして市場で競争できる製品やサービスを提供し、その収入を財源として事業を運営するのが特徴)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
社会的企業 ソーシャル・ファーム[ソーシャルファーム] (障害者や元受刑者、引きこもりの若者など、通常の労働市場では合う仕事を見つけにくい人たち、就労が困難な人たちが、生きがいを持って働ける職場を提供する事業所の総称。税金を使う福祉サービスではなく、ビジネスとして市場で競争できる製品やサービスを提供し、その収入を財源として事業を運営するのが特徴)
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...