プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
so・no・rous
/sənɔ́ːrəs | sɔ́nər-/
1 音を出す;鳴り響く,響きわたる,〈洞窟(どうくつ)などが〉反響する;〈声が〉朗々とした
2 〈文体・演説などが〉調子[格調]が高い;〈言葉が〉仰々しい,大げさな
1 音を出す;鳴り響く,響きわたる,〈洞窟(どうくつ)などが〉反響する;〈声が〉朗々とした
2 〈文体・演説などが〉調子[格調]が高い;〈言葉が〉仰々しい,大げさな
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...