sop

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

sop
/sάp | sɔ́p/

[名]

1 〔しばしば~s〕ソップ(◇牛乳・スープなどに浸したパン切れなど)

2 びしょぬれになったもの;〔a ~〕その状態

2a ((米俗))酒浸りの人,飲んだくれ,アル中

3 〔通例a ~〕(権威者などが不満などをかわすためにとる)懐柔策,「えさ」,「アメ」,(…への)ご機嫌取り≪to

4 ((略式))軟弱者,へなちょこ,意気地なし,腰抜け,弱虫

give [throw] a sop to Cerberus

(冥府(めいふ)の番犬)ケルベロスにえさをやる;番人[役人など]を買収する

━━[動](~・ped;~・ping)

1 (他)〈パン切れなどを〉(牛乳・スープなどに)浸す≪in

2 (他)(自)((古))(雨などで)びしょぬれにする[なる]

2a (自)〈液体が〉しみ通る[込む](in

2b (自)((米俗))酒を浴びるほど飲む

sop up

(他)

1 〈液体を〉(…で)吸い[ぬぐい]取る≪with

2 〈金などを〉吸い上げる

sópped

[形]びしょぬれの

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む