souse

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

souse
/sáus/

[動]

1 (他)〈物・人を〉(水などに)どっぷりつける[浸す]≪ininto≫,(水などを)たっぷりかける≪with≫;((まれ))〈水などを〉(物・人などに)たっぷりかける≪over

1a (自)((まれ))〈人が〉(水などに)飛び込む,落ちる≪ininto

2 (他)〈野菜・魚などを〉酢[塩]漬けにする

3 (他)〔受身形で〕((やや古・略式))〈人に〉浴びるほど酒を飲ませる

━━[名]

1 (水などに)どっぷり浸けること

2 (野菜・魚などを)酢[塩]漬けにすること;〔種類は〕漬け汁

2a ((米・カリブ))酢[塩]漬け(の食べ物);豚の頭の塩漬け

3 ((やや古))(浴びるほど酒を飲む)酒宴

3a ((略式))飲んだくれ

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む