swimming

英和 用語・用例辞典の解説

swimming

(名)水泳 競泳 めまい 頭がふらふらすること(dizziness)

swimmingの関連語句

swimmingの用例

Kosuke Kitajima wound up with no medals at all in the 100-meter and 200-meter breaststroke races at the London Olympics.
ロンドン五輪で北島康介選手は、競泳平泳ぎの100メートルと200メートルで、メダルなしに終わった。

Natsumi Hoshi clocked 2 minutes 5.56 seconds in the 200-meter butterfly and won a gold medal at the swimming world championships.
星奈津美選手が、200メートル・バタフライで2分5秒56を記録し、水泳の世界選手権で金メダルを獲得した。

The achievements of Japanese swimming lineup were also remarkable at the London Olympics.
ロンドン五輪では、日本の競泳陣の活躍も目立った。

出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

swim・ming
/swímiŋ/

[名]

1 [U]水泳,競泳;浮遊;泳ぎの腕前

2 〔a ~〕めまい,頭がふらつくこと

━━[形]

1 水泳用の

a swimming costume
((英))(特に女性用の)水着(swimsuit

2 (液体などに)つかっている≪in≫;(…で)あふれている≪within

with swimming eyes
目に涙を浮かべながら

3 めまいがする

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む