すべて 

tambour

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

tam・bour
/tǽmbuər, -bɔːr/

[名]

1 小太鼓

2 刺しゅう枠;その枠で作った刺しゅう

3 (家具の)蛇腹(じゃばら)とびら

4 《建築》(円柱の)太鼓石;(ドームを支える)環状壁;(室内テニスなどの)傾斜控え壁

━━[動](他)(自)(…を)(刺しゅう枠を使って)刺しゅうする

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む