プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説
thúnder・bòlt
1 雷鳴を伴う電光,雷電,落雷
1a 稲妻の矢(◇雷光により地上に放たれると考えられた),雷霆(らいてい)
1b 雷石(◇稲妻とともに地上に投げられたと想像された化石・石器など)
2 破壊的な[突然の,驚くべき]もの[こと],意外な凶報,青天の霹靂(へきれき);狂暴な人;恐ろしい威嚇(いかく)[非難]
1 雷鳴を伴う電光,雷電,落雷
1a 稲妻の矢(◇雷光により地上に放たれると考えられた),雷霆(らいてい)
1b 雷石(◇稲妻とともに地上に投げられたと想像された化石・石器など)
2 破壊的な[突然の,驚くべき]もの[こと],意外な凶報,青天の霹靂(へきれき);狂暴な人;恐ろしい威嚇(いかく)[非難]
(名)落雷 雷電 恐ろしいこと 不意打ち 突然びっくりさせる人 激しい非難 怒号
出典 日外アソシエーツ「英和 用語・用例辞典」英和 用語・用例辞典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...