tub

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

tub
/tʌ́b/

[名][C]

1 おけ,たらい,鉢;(小型の食品用)容器,箱,カップ

1a おけ[容器]1杯分(の量)(tubful

a tub of ice-cream
容器1杯分のアイスクリーム

2 ((米略式))ふろおけ,湯ぶね,浴槽(bathtub);((英略式))入浴,ふろ(bath)

3 ((英略式・けなして))おんぼろ船,老朽船,(ぶかっこうで)のろい船;練習用ボート;((米略式・けなして))ずんぐりした人,(背の低い)でぶ

4 《採鉱》鉱石運搬車;(鉱石を運び上げる)つりおけ

━━[動](~bed;~・bing)

1 (他)〈物を〉おけに入れる;〔通例受身形で〕〈植物を〉おけに植える

2 ((英略式))(自)入浴する;(他)((やや古))〈体を〉ふろで洗う

3 (自)((略式))〈織物などが〉洗いがきく

4 (自)(練習用)ボートでこぎ方を練習する;(他)〈こぎ手を〉訓練する

tubbable

[形]

tubber

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む