tub

プログレッシブ英和中辞典(第5版)の解説

tub
/tʌ́b/

[名][C]

1 おけ,たらい,鉢;(小型の食品用)容器,箱,カップ

1a おけ[容器]1杯分(の量)(tubful

a tub of ice-cream
容器1杯分のアイスクリーム

2 ((米略式))ふろおけ,湯ぶね,浴槽(bathtub);((英略式))入浴,ふろ(bath)

3 ((英略式・けなして))おんぼろ船,老朽船,(ぶかっこうで)のろい船;練習用ボート;((米略式・けなして))ずんぐりした人,(背の低い)でぶ

4 《採鉱》鉱石運搬車;(鉱石を運び上げる)つりおけ

━━[動](~bed;~・bing)

1 (他)〈物を〉おけに入れる;〔通例受身形で〕〈植物を〉おけに植える

2 ((英略式))(自)入浴する;(他)((やや古))〈体を〉ふろで洗う

3 (自)((略式))〈織物などが〉洗いがきく

4 (自)(練習用)ボートでこぎ方を練習する;(他)〈こぎ手を〉訓練する

tubbable

[形]

tubber

[名]

出典 小学館「プログレッシブ英和中辞典(第5版)」プログレッシブ英和中辞典(第5版)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む